2019-08-27 火山岩:火成岩 Earth:地形:地質:化石: 火山岩:火成岩: - 車QF - Yahoo!ブログ 2012/2/15(水) 午後 5:24 火山岩:火成岩: コメント(7) [PDF] 火山www.fdtext.com/dat/fdata_r1t4_e5.pdfファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat冷えて固まった溶岩,火山弾,軽石などには多数の穴があいているが,これは,噴出し. たとき, ... (1) 地球の内部にあり,地下の岩石がとけた高温状態のものを何といいますか。 (2) 火山 ... 溶岩や軽石にある無数の小さい穴はなぜできたのか説明せよ。 [解答欄] ... 2012/10/21(日) 午前 8:27返信する P-S9358:から少しドッグレッグ状のカーブした付近まで散策した。そこにも小さな穴のある暗灰色少し紫も感じる礫があった。 2012/10/21(日) 午前 10:26返信する 沿岸域の海底地形と波・流れ -水難事故を防ぐために-鹿児島大学工学部海洋土木工学科西 隆一郎Email; sediment@oce.kagoshima-u.ac.jphttp://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/academic/hpdata/nishihomepage11/hpdata/sediment/page074.html 2012/11/15(木) 午後 4:03[ ATS ]返信する 降下火砕物(テフラ)爆発的噴火では、地下から上がってきたマグマが爆発の勢いで粉々に砕かれ、火砕物となります。火砕物は、マグマの破片ということになります。なお火砕物は、直径2mm以下のものを火山灰、2mm以上64mm以下のものを火山礫と呼びます。火山礫はさらに、玄武岩質の黒や赤い色の物を「スコリア」、安山岩・デイサイト・流紋岩質の黄色や灰色、白いものを「軽石」と呼びます。直径64mm以上のものは火山岩塊と呼びます。噴煙が何千、何万mも昇ると、舞い上げられた火砕物は、風に流され、その後、落下します。重い粒子ほど近くまでしか飛ばず、軽いものほど遠くまで飛びます。したがって、火口からの距離が同じならば降下する粒子の重さ・大きさはほぼ揃うようになります。これを「篩(ふる)い分け」とか、淘汰などと呼びます。降下火砕物は、火砕流や岩屑なだれなどの堆積物と違って、篩い分けが良い、淘汰が良い、ということになります。http://ooisivolcano.my.coocan.jp/volcano/products.htm 2012/11/15(木) 午後 5:18[ ATS ]返信する 3.火成岩の種類とその構成鉱物 マグマが冷えて固まった岩石を火成岩と言いますが、大きく分けて、地中の深いところでゆっくり固まった深成岩と、地表に顔を出して急激に冷えて固まった 火山岩の二種類あります。 また、マグマにはその構成鉱物の成分によって色々な種類があり、地中で固まった深成岩と地表で固まった火山岩は、同じマグマから生じても その岩石の名前は異なります。下の図は、深成岩や火山岩を構成する鉱物の種類とその割合を表していますが、有名な図なので、ご存じの方も多いでしょう。 そして、石英を除いては右側の鉱物ほど融点が高く、逆に粘性が小さい(サラサラしている)傾向に、また、左側の鉱物は融点が低く粘性が大きい(ネバネバしている)傾向にあります。 http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm 2012/11/15(木) 午後 5:43[ ATS ]返信する 各々の色はその鉱物結晶の代表的な色合いと考えて下さい (この色は私が勝手に着けましたが、実在している鉱物は鉄分が多く含まれる場合があり、その色合いはもっと黒っぽくなっています)。 ただし、石英の色は岩石の中では黒っぽい灰色に見えますが、実際は無色透明です (ひび割れや気泡の多い石英の結晶は白く見えます)。 2012/11/15(木) 午後 5:43[ ATS ]返信する もしこの溶岩が地中深いところでゆっくり冷えて固まると、各々の構成鉱物(輝石と斜長石のほか、一部角閃石を含む)が次第に集まり、粒状の結晶になります。 そしてこの深成岩を「斑れい岩」と言い、色はやはり暗褐色~黒色の中に、細長くて白い斜長石の結晶が飛白(かすり)状に見えるのが特徴で、丹沢山地でも小さな岩体を形成しています(一番上の地質図参照)。http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm 2012/11/15(木) 午後 5:51[ ATS ]返信する トラックバックされた記事 火山岩:火成岩: 火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ、英: volcanic product)火山灰、火山礫、火山 ... 火山岩:火成岩: 火山噴出物(かざんふんしゅつぶつ、英: volcanic product) http://ja.wikipedia.org/wiki/火山噴出物 火山灰、 火山礫、 火山岩塊... 2012/7/2(月) 午前 7:32 [ ATS ] 長野県木曽御岳火山の第一軽石層(略称:Pm-〓)町田、1985 長野県木曽御岳火山の第一軽石層(略称:Pm-〓)町田、1985 Pm-〓は、8~9.5万年前(町田・鈴木、1971)に噴出... 2012/12/2(日) 午後 5:42 [ ATS ] 御岳山が噴火 御岳山が噴火 http://www.vill.otaki.nagano.jp/ontake_tozan/tozan06.html http://www.youtube.com/watch?v=Uy2anpim6_w... 2014/9/27(土) 午後 4:26 [ ATS ] 妙義山:地層:大国神社中之獄神社御朱印:轟岩に立つ: 妙義山:地層:大国神社中之獄神社御朱印:轟岩に立つ: 轟岩に立つ http://www.town.shimonita.lg.jp/geopark/m01/01.html 上記より6年の歳月を感じる面もありますが、轟岩に立つ心境は実感が全てでした。 それを御朱印に込めて頂きました。 [PDF] 妙義山・朝日岳南斜面の地形と岩石物性 - 筑波大学アイソトープ環境 ... http://www.ied.tsukuba.ac.jp/wordpress/wp-c 2015/5/5(火) 午後 5:20 [ CQF ] 火山:火山岩:火成岩:石川県:白山火山の火山灰層: 火山:火山岩:火成岩:石川県:白山火山の火山灰層: http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/project/kazanfunkakatudou1991.html 微地形分類図 http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/06data/data01.html... 2016/5/22(日) 午前 7:37 [ CQF ] トラックバック先の記事 練習用 | LIBYA:Rock-Art Sites of Tadrart Acacus:タドラルト・アカクスの ... 練習用 | P-S9358:1~2mm丸い深い穴:灰から黒色の角の取れた石?黄色系の石:赤色チャート系:石灰岩系 ...
[PDF]
火山
www.fdtext.com/dat/fdata_r1t4_e5.pdf
ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
冷えて固まった溶岩,火山弾,軽石などには多数の穴があいているが,これは,噴出し. たとき, ... (1) 地球の内部にあり,地下の岩石がとけた高温状態のものを何といいますか。 (2) 火山 ... 溶岩や軽石にある無数の小さい穴はなぜできたのか説明せよ。 [解答欄] ...
2012/10/21(日) 午前 8:27返信する
P-S9358:から少しドッグレッグ状のカーブした付近まで散策した。
そこにも小さな穴のある暗灰色少し紫も感じる礫があった。
2012/10/21(日) 午前 10:26返信する
沿岸域の海底地形と波・流れ
-水難事故を防ぐために-
鹿児島大学工学部海洋土木工学科
西 隆一郎
Email; sediment@oce.kagoshima-u.ac.jp
http://www.fish.kagoshima-u.ac.jp/fish/academic/hpdata/nishihomepage11/hpdata/sediment/page074.html
2012/11/15(木) 午後 4:03[ ATS ]返信する
降下火砕物(テフラ)
爆発的噴火では、地下から上がってきたマグマが爆発の勢いで粉々に砕かれ、火砕物となります。火砕物は、マグマの破片ということになります。
なお火砕物は、直径2mm以下のものを火山灰、
2mm以上64mm以下のものを火山礫と呼びます。
火山礫はさらに、玄武岩質の黒や赤い色の物を「スコリア」、
安山岩・デイサイト・流紋岩質の黄色や灰色、白いものを「軽石」と呼びます。
直径64mm以上のものは火山岩塊と呼びます。
噴煙が何千、何万mも昇ると、舞い上げられた火砕物は、風に流され、その後、落下します。重い粒子ほど近くまでしか飛ばず、軽いものほど遠くまで飛びます。したがって、火口からの距離が同じならば降下する粒子の重さ・大きさはほぼ揃うようになります。これを「篩(ふる)い分け」とか、淘汰などと呼びます。降下火砕物は、火砕流や岩屑なだれなどの堆積物と違って、篩い分けが良い、淘汰が良い、ということになります。
http://ooisivolcano.my.coocan.jp/volcano/products.htm
2012/11/15(木) 午後 5:18[ ATS ]返信する
3.火成岩の種類とその構成鉱物
マグマが冷えて固まった岩石を火成岩と言いますが、大きく分けて、地中の深いところでゆっくり固まった深成岩と、地表に顔を出して急激に冷えて固まった 火山岩の二種類あります。 また、マグマにはその構成鉱物の成分によって色々な種類があり、地中で固まった深成岩と地表で固まった火山岩は、同じマグマから生じても その岩石の名前は異なります。
下の図は、深成岩や火山岩を構成する鉱物の種類とその割合を表していますが、有名な図なので、ご存じの方も多いでしょう。 そして、石英を除いては右側の鉱物ほど融点が高く、逆に粘性が小さい(サラサラしている)傾向に、また、左側の鉱物は融点が低く粘性が大きい(ネバネバしている)傾向にあります。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm
2012/11/15(木) 午後 5:43[ ATS ]返信する
各々の色はその鉱物結晶の代表的な色合いと考えて下さい (この色は私が勝手に着けましたが、実在している鉱物は鉄分が多く含まれる場合があり、その色合いはもっと黒っぽくなっています)。 ただし、石英の色は岩石の中では黒っぽい灰色に見えますが、実際は無色透明です (ひび割れや気泡の多い石英の結晶は白く見えます)。
2012/11/15(木) 午後 5:43[ ATS ]返信する
もしこの溶岩が地中深いところでゆっくり冷えて固まると、各々の構成鉱物(輝石と斜長石のほか、一部角閃石を含む)が次第に集まり、粒状の結晶になります。 そしてこの深成岩を「斑れい岩」と言い、
色はやはり暗褐色~黒色の中に、
細長くて白い斜長石の結晶が飛白(かすり)状に見えるのが特徴で、丹沢山地でも小さな岩体を形成しています(一番上の地質図参照)。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/Kaisetsu/chishitsu.htm
2012/11/15(木) 午後 5:51[ ATS ]返信する