tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)三波石(さんばせき)結晶片岩

三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)三波石(さんばせき)結晶片岩 - 車QF - Yahoo!ブログ

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

三波川変成帯(さんばがわへんせいたい)三波石(さんばせき)結晶片岩

ジュラ紀末期から白亜紀初期にかけ、高圧低温(200-300度、600-700気圧)で変成した結晶片岩で、片理が発達している。変成鉱物によって色調が異なり、青緑・黄緑・白・赤などの色が付いている[2]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/三波石

 

 

f:id:TAS-net:20190930213249p:plain

 

f:id:TAS-net:20190930213725p:plain

 

f:id:TAS-net:20190930213844p:plain

 

 

f:id:TAS-net:20190930214016p:plain

コメント(7)

  

顔アイコン

三波川結晶片岩

学名を『三波石変成岩』という三波石は、鉱物が地下深くで高い圧力や熱によって
再結晶し、一定方向に配列しているため『三波川結晶片岩』とも呼ばれています。
この変成岩は、日本の国土を縦断する中央構造線に沿ってその南側に細く長く
分布しています。原石は南に分布する秩父古成層と考えられ、旧鬼石町三波川
のものが最初に研究されたので、『三波川結晶片岩』と名づけられました。
色や含まれる鉱物組織などから緑色片岩、黒色片岩と呼ばれ
変成鉱物の緑泥石・石墨・白雲母などによって線状の脈理が発達しています。

http://www.bst-inc.jp/item.htm

2012/10/18(木) 午後 5:51ogw*og*2

  

顔アイコン

1Maは100万年前の地質年代

三波川変成帯 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/三波川変成帯 - キャッシュ
三波川帯など中央構造線より南側の外帯では地下15kmから30kmの深さで低温高圧型の変成岩が生成され、北側の内帯である領家 ... 三波川変成帯の名称の基となった三波川流域は名石「三波石」の産地として古来より知られ、明治時代に小藤文次郎により、 ...

2012/10/18(木) 午後 5:53ogw*og*2

  

顔アイコン

地質学会巡検F,「領家帯青山高原地域の変成岩類と花崗岩類」
http://blogs.yahoo.co.jp/hsato47/65602308.html
紀州青石(東京)
http://blogs.yahoo.co.jp/jwxtr715/28340383.html
大歩危の礫質片岩
http://blogs.yahoo.co.jp/kondonaoto/35585017.html
絹雲母片岩
http://blogs.yahoo.co.jp/ogw3ogw3/34575842.html
スフェーン(チタナイト)という名の宝石 の巻 (・0・。) ほほーっ
http://blogs.yahoo.co.jp/miyoken1999/23302902.html

2012/10/18(木) 午後 6:11ogw*og*2

  

顔アイコン

へんり【片理 schistosity】

結晶片岩に特徴的にみられる構造で,これによって岩石は薄く平行にはがれやすくなる。雲母,緑泥石,滑石などの板状鉱物が平行に配列したり,角セン石,緑レン石などの柱状結晶が平面状に配列することによってできる。
http://kotobank.jp/word/片理

2012/10/18(木) 午後 6:20ogw*og*2

  

顔アイコン

nature-stone
http://blogs.yahoo.co.jp/matsumoto_group/MYBLOG/yblog.html

2013/1/17(木) 午前 9:44ogw*og*2

  

顔アイコン

偏光顕微鏡画像

http://www.kusa.ac.jp/~tkato/microscope/list.html

2018/8/27(月) 午前 1:05ogw*og*3 ]

閉じる トラックバック(1)

トラックバックされた記事

  
地質:岩石:三波川ジュラ紀末~白亜紀初めに変成:緑泥片岩:飯能礫層:高麗川:

地質:岩石:三波川ジュラ紀末~白亜紀初めに変成:緑泥片岩:飯能礫層:高麗川: 輝緑凝灰岩(schalstein) 塩基性凝灰岩ともいう。やや変質した鉱物を多く含むために緑色や赤色をしている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/凝灰岩 ローム層 茶 赤茶 飯能礫層:高麗川:(NE:5~10°)...

2017/7/2(日) 午後 0:49 [ CQF ]

トラックバック先の記事