tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から平安時代の貴族藤原家の邸宅跡として知られる「堀河院」(京都市中京区)和歌:西行:藤原定家:

土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から平安時代の貴族藤原家の邸宅跡として知られる「堀河院」(京都市中京区)和歌:西行:藤原定家: - 車QF - Yahoo!ブログ

 

土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から平安時代の貴族藤原家の邸宅跡として知られる「堀河院」(京都市中京区)

Google ニュース @GN_JP 7分

土器に平仮名「いろは歌」=全文は最古、藤原氏邸宅跡から-京都〔時事通信平安時代の貴族藤原家の邸宅跡として知られる「堀河院」(京都市中京区)から、平仮名の「い… http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013062700763 …
http://news.google.co.jp/news/more?ncl=dAz8dqtNgVaaY0Mba_LpK9SSeJAOM …






和歌:西行:藤原定家
五味文彦


願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110787271


鎌倉

頼朝

北条
まさこ

政子(北条時政の子)

安堵せしむべく候
 
徳政をほどこす



頼時



幕府政治の

比企能いん


さねとも

学問所番

和田合戦

 

 

 

 

 コメント(19)

  

顔アイコン

右大臣も務めた平
安時代前期の有力貴族、藤原良相(よしみ)(813~67)の邸宅跡(京都市中京区)から、最古級の平仮名が大量に書かれた9世紀後半の土器が見つかった。京都市埋蔵文化財研究所が28日発表した。平仮名はこれまで、9世紀中ごろから古今和歌集が編さんされた頃(905年)に完成したとされてきたが、わずかな資料しかなく、今回の発見は成立過程の空白を埋める画期的なものという。
佛教大キャンパス建設に伴う昨年の調査で、平安京跡にある邸宅の池跡から9世紀後半のものとみられる墨書の土器約90点が見つかり、うち約20点に平仮名が書かれていた。下層の井戸跡からは、約10点の木簡や檜扇(ひおうぎ)の断片も見つかった。

2014/6/13(金) 午後 5:34ogw*og*3 ]内緒

  

顔アイコン

専門家が平仮名の解読を試みたところ、土師器(はじき)の皿や高坏(たかつき)から「かつらきへ」「ひとにくしとお(も)はれ」などの文字が読み取れた。「かつらきへ」は神楽歌の一節の可能性があり、「ひとにくし……」は枕草子(11世紀初め)や蜻蛉(かげろう)日記(10世紀後半)にも登場する表現という。
皿1枚に約40文字もあったり、高坏の脚部分に1~2ミリ角の細かい文字がびっしり書かれたりしていた。筆跡が違う文字もあり、複数の人物が書いたとみられる。墨の保存状態は良く、筆の運びも鮮明に残っていた。だが後世の平仮名とは崩し方が異なり、ほとんどの文字は解読できなかった。
檜扇類には、「奈※波都(なにはつ)」など当時の手習いに使われた和歌の冒頭などが万葉仮名で記されていた。

2014/6/13(金) 午後 5:35ogw*og*3 ]内緒

  

顔アイコン

平仮名の成立過程の資料として「藤原有年申文(ふじわらのありとしもうしぶみ)」(867年)がある。讃岐の国司が都に提出した文書の一部で、草書をさらに崩した漢字を仮名のように使用したもので、「草仮名(そうがな)」と呼ばれる。こうした例は9世紀後半の赤田(あかんだ)遺跡(富山県射水市)の土器にも見られる。
今回発見された文字は草仮名よりはるかに洗練され、4文字程度を流れるように続けて書く「連綿体(れんめんたい)」を取り入れるなど、後世の書法に匹敵する完成度という。
藤原良相は、皇族以外で初めて摂政となった藤原良房(よしふさ)の弟。漢文や仏教に造詣の深い教養人だったといわれる。豪壮な邸宅は「百花亭」と呼ばれ、清和天皇も訪れて桜の宴を開いたとされる。

2014/6/13(金) 午後 5:36ogw*og*3 ]内緒

  

顔アイコン

京の名所図会

http://2ndkyotoism.blog101.fc2.com/blog-category-94.html

2014/6/15(日) 午前 7:08ogw*og*2

  

顔アイコン

鉾にのる人のきほひも都哉(其角)

http://fstop.exblog.jp/13568865/

http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/09/67/b0148967_342469.jpg

2014/6/15(日) 午前 7:47ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

1219年

後鳥羽上皇
まさこ
やすとき、ときふさ
六はらたんだい

執権

よすとき(執権)

家令

新たな政治の展開

やすとき

1224年
明法


合議政治

群儀

よりつね >将軍へ

評議はじめ
執権体制

ブンミん

倹約令
飢餓

宣ぎ

御成敗しきもく



理非
決断

2015/3/9(月) 午後 7:26ogw*og*2

  

顔アイコン

北条泰時

2015/3/9(月) 午後 7:44ogw*og*2

  

顔アイコン

日本古代年表

http://www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/kodai.htm

2015/12/6(日) 午前 5:11ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

本論はもともと、豊田市内の矢作川右岸に所
在する、水入遺跡という古代集落の発掘調査の
際に、建物方位で竪穴建物をグルーピングして
みたことに始まる。すると、矢作川に平行な北東
(北西)方位をとるものが古く、北方位をとるも
のが新しいという見通しを得た。同一主軸方位
によって竪穴建物群を見いだす方法は、既に都
出比呂志(都出1979)が行っているが、本論で
は方位の分布や変化そのものに注目した。今後
水入遺跡の建物分析を進め、画期が存在するか、
検討を続けたいと考えている。
最後に、遺構の年代観や建物方位の数値の引
用、遺構図による計測については、全て筆者の責
にあることを記し、本論が遺跡に対する誤解を
招かないことを祈るのみである。

http://www.maibun.com/DownDate/PDFdate/kiyo02/02nagakuni.pdf

2015/12/6(日) 午前 5:11ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

新築 - 家づくりの知識 - 家づくりの知識 - 株式会社田内設計
iezukuri.ichi-ichi.info/modules/iezukuri/02_05shinchiku.html
古代中国の書物『山海経』にある物語が元となっており、北西(乾)を「天門」、南西(坤) を「人門」、南東(巽)を「風門」、北東(艮)を「 ... 中国では、北東の方向から季節風が吹く ため、家の中心から見てこの方角に水回りのものを置くと、家の中が不衛生になるので ...

2015/12/6(日) 午前 5:15ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

正確な方位を知ってた?3世紀の倭人。10 - たっちゃんの古代史とか
tacchan.hatenablog.com/entry/20120210/1328861648
2012年2月10日 ... この垂仁天皇が、西暦300年前後からそれ以降の天皇だったとすると、3世紀末期から 690年まで、内宮と外宮には伊勢神宮造営当初の建物が建っていたことになり、その 建物の形状と配置は、2012年現在まで全く同じであると考えられる ...

http://tacchan.hatenablog.com/entry/20120210/1328861648

2015/12/6(日) 午前 5:22ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

文中登場する色

朽葉→■
薄色→■
紫苑(襲)→■■
萩(襲)→□■


http://beedama.ciao.jp/makura/no_words.html

2016/12/16(金) 午後 9:56ATS ]

  

顔アイコン

最古の万葉仮名、7世紀半ば木簡に記載 大阪・難波宮
2006年10月12日
大阪市中央区難波宮(なにわのみや)跡で、7世紀中頃のものとみられる、日本最古の万葉仮名(まんようがな)文が書かれた木簡が見つかったと、大阪市教委と市文化財協会が12日、発表した。万葉仮名文の成立は一般に7世紀末ごろとされていたが、今回の発見で20~30年、さかのぼることになる。市教委などは「日本語表記や和歌の歴史にとって画期的な資料」としており、「万葉仮名文は7世紀末ごろに柿本人麻呂が完成させた」とする説にも再考を迫るものとなる。

http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200610120063.html

2017/4/23(日) 午前 8:17ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

写真
難波宮跡から出土した、万葉仮名文が書かれた木簡
写真
難波宮跡から出土した万葉仮名文木簡の推定される文字。「皮留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし」と読める
万葉仮名は主に漢字1字を1音にあてて日本語を表記した文字で、万葉集で使われていたことで知られる。今回、出土した木簡は、長さ18.5センチ、幅約2.65センチ、厚さ5~6.5ミリ。丁寧に削られた片面に、墨で「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」の計11字が書かれていた。12字目をわずかに残して、下部は欠けた状態だった。

2017/4/23(日) 午前 8:18ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

国語学の専門家は「はるくさ(春草)のはじめのとし」と読む可能性が高いと指摘。「春草の」は万葉集で枕詞(まくら・ことば)として使われており、文は五・七音を重ねた韻文の可能性が高く、和歌とみられる。

木簡は一緒に出土した土器や地層の状況から、大化の改新後に飛鳥京から遷都した前期難波宮の完成(652年)直前のものとみられる。

これまで、万葉仮名文が書かれた古い木簡としては、古今和歌集の和歌の最初の五・七部分「奈尓波ツ尓作久矢己乃波奈(難波津(なにわづ)に咲くやこの花)」が書かれた観音寺遺跡(徳島市)出土の木簡(689年以前)や、飛鳥池遺跡(奈良県明日香村)出土の木簡(672~686年ごろ)が知られていた。

難波宮跡の木簡は大阪市大阪歴史博物館(火曜休館)で14、15日に特別公開(無料)、18~23日に一般公開(有料)される。

2017/4/23(日) 午前 8:19ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

妙花抄(三):「皮留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし)」?
blog.livedoor.jp/myokasyo/archives/51365359.html
2009/04/14 - まくらことば」 修辞法[修辞:美しく巧みな言葉で飾って表現すること...]などといわれると、「ふ~ん...」、強調のため、慣例的に使われるような言葉か~..と、妙に納得してしまいますが、じつはさっぱり分からない。 「春草の始めのとし...」 好きな言葉 ...

2017/4/23(日) 午前 8:27ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

皮留久佐乃皮斯米之刀斯」

「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」なにわの万葉仮名である。
“はるくさのはじめのとし”(「春草の始めの年」)と読むらしい。
飛鳥時代の都、難波宮跡(大阪市中央区)で昨年見つかった7世紀中ごろの木簡の11文字である。
このように漢字1文字で日本語の1音を表わす万葉仮名は、これより古い5世紀の稲荷山鉄剣の銘文などにもあるが、それらは中国の歴史書に「卑弥呼」とあるのと同じく、漢字の中で日本の人名や固有名詞を表記するのに用いられたものだ。
この「春草」(皮留久佐)、「年」(刀斯)などのように普通名詞も仮名書きにした木簡は、日本独自の仮名書きの始まりを告げる。
おそらく和歌の一部だろうと思われるが、木簡の残りは見つかりそうにないと言う(1月10日、毎日新聞夕刊)。
この続きを、あれこれ想像してみるのはいかが?
現代人と古代人合作の万葉歌の新作は、ちょっとした初夢ではある。

January 11, 2007

http://majoppa2000.cocolog-nifty.com/hibi/2007/01/post_eb15.html

2017/4/23(日) 午前 8:40ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

日本語の特性
kawamura-shika.jp/shoukai/obahchan/nihongo.pdf
例えば「皮留久佐乃皮斯米之刀斯」これは難波宮跡で見つかった木簡に記された. 万葉かなで「はるくさのはじめのとし」と読みます。これは後. にひらがなやカタカナ. のもとになりました。 室町時代の末期には西洋のことばがはいってきて日常に使われました。


「ここではきものをぬげ」



http://kawamura-shika.jp/shoukai/obahchan/nihongo.pdf

2017/4/23(日) 午前 9:18ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

法隆寺五重塔落書

http://www.geocities.jp/yasuko8787/rakusyo.htm

落書の内容は、「奈尓」(なに)の2文字と、「奈尓波都尓佐久夜己」(なにはづにさくやこ)の9文字である。これは難波津の歌の冒頭で、一字一音の万葉仮名で書かれている。五重塔を再建する頃(8世紀初め)、この難波津の歌は広く謡われたものらしく、それが塔の建築に従事した大工の手遊びとして書かれたと推測されている。決して能筆ではないが、当時の一般庶民の筆跡を見るに足るものであり[1]、識字層の広まりや仮名の発達の時期を示す重要な資料である。法隆寺所蔵。

https://ja.wikipedia.org/wiki/法隆寺五重塔初層天井組木落書

2017/4/23(日) 午後 5:10ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

さうら・ふ 【候ふ】
[一]自動詞ハ行四段活用
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①お仕えする。伺候する。おそばにいる。▽「あり」「仕ふ」の謙譲語。
出典平家物語 九・木曾最期
「兼平(かねひら)一人(いちにん)さうらふとも、余の武者千騎とおぼしめせ」
[訳] この兼平一人だけがおそばにお仕えしても、他の千騎の武者にも劣らないとお考えくださいませ。
②あります。ございます。▽「あり」の丁寧語。
出典平家物語 七・実盛
「事のたとへさうらふぞかし」
[訳] 事のたとえがございますよ。

2017/4/29(土) 午前 6:57ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

[二]補助動詞ハ行四段活用
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
〔活用語の連用形、または接続助詞「て」の下に付いて〕…ます。…ございます。▽丁寧の意を表す。
出典徒然草 二一五
「これぞ求め得てさうらふ」
[訳] これを見つけることができました。
参考中世以降「さぶらふ」から変化した語。『平家物語』では男性は「さうらふ」、女性は「さぶらふ」を使用している。


http://kobun.weblio.jp/content/候ふ

2017/4/29(土) 午前 6:58ogw*og*3 ]

閉じる トラックバック(9)

トラックバックされた記事

  
鉾にのる人のきほひも都哉(其角)

鉾にのる人のきほひも都哉(其角) 祇園長刀鉾巡行 竹原春朝斎「都名所図会」安栄9(1780)年 http://fstop.exblog.jp/13568865/ 鉾にのる 人のきほひも 都哉 (其角)榎本其角 http://pds.exblog.jp/pds/1/201007/09/67/b0148967_342469.jpg...

2014/6/15(日) 午前 8:00 [ CQF ]

  
カオリナイト(kaolinite、カオリン石 kaolin)高陵石:江西省の高嶺(カオリン:Kaoling):

カオリナイト(kaolinite、カオリン石 kaolin)高陵石:江西省の高嶺(カオリン:Kaoling): http://ja.wikipedia.org/wiki/カオリナイト カオリナイト(kaolinite[4]、カオリン石[5] )は、鉱物(ケイ酸塩鉱物)の一種。化学組成は Al4Si4O10(OH)8、結晶系は三斜晶系。粘土鉱物の一種。高陵石ともいう。 kaolinite の名は、中国の有名な粘土の産地である江西省の高嶺(カオリン:Kaoling)に由来する。

2014/9/21(日) 午前 7:48 [ ATS ]

  
白磁の出石焼:いずしやき:柿谷陶石:兵庫県豊岡市出石町谷山:

白磁出石焼:いずしやき:柿谷陶石:兵庫県豊岡市出石町谷山: http://www.tougeizanmai.com/tabitetyou/008/view-siseki.htm 白磁出石焼」たらしめている原料・柿谷陶石の採掘場は町なかを少しはずれたところにあり、訪ねるにはレンタサイクルか車が必要です。洞穴の奥に採石現場があり、残念ながら見えませんが、トロッコの線路が暗闇へとのび、出石焼200年の歴史を感じさせてくれるポイントです。 住所 兵庫県豊岡市出石町谷山 アクセス JR

2014/9/22(月) 午後 2:14 [ ATS ]

  
拓本:遺構:地形:構図と方位:

拓本:遺構:地形:構図と方位: 道教思想からつくられた平安京 大極殿 http://stat.ameba.jp/user_images/20140912/10/taishi6764/4d/fb/j/o0480064513064049897.jpg...

2015/12/6(日) 午前 5:37 [ CQF ]

  
拓本:和歌;思ふ事言はでぞ只に止みぬべき我と等しき人し無ければ:伊勢物語124:

拓本:和歌;思ふ事言はでぞ只に止みぬべき我と等しき人し無ければ:伊勢物語124: 俳句: 思ふ事 言はで只にや 桐火桶 思う事言はでただにや きりひをけ...

2016/12/16(金) 午後 6:55 [ ATS ]

  
アズキ、エゴマ、ウリ、ヒョウタン、ゴボウ

アズキ、エゴマ、ウリ、ヒョウタン、ゴボウ 荏胡麻、学名:Perilla frutescens var. frutescens https://ja.wikipedia.org/wiki/エゴマ https://ja.wikipedia.org/wiki/縄文時代...

2017/4/19(水) 午後 3:59 [ CQF ]

  
藤原実資:小右記:寛仁2.10.16:1018.11.26:望月:

藤原実資:小右記:寛仁2.10.16:1018.11.26:望月:...

2017/4/28(金) 午前 7:25 [ CQF ]

トラックバック先の記事