tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

SCiLab:read/write:files:FFT:

SCiLab:read/write:files:FFT: - CQF - Yahoo!ブログ

イメージ 1

SCiLab:read/write:files:



scilabfft [Math]

http://oresoken.blog.so-net.ne.jp/2015-03-14-1

http://oresoken.blog.so-net.ne.jp/2015-03-14




http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/lecture/dsp/au/sound/piano_A.au
1次元FFT
http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/lecture/dsp/?menu=mat_dsp

 

 コメント(23)

   

顔アイコン

t=0:1/44100:2;

x=sin(2*%pi*440*t);

plot2d(t(1:4410),x(1:4410));

グラフ中でまずルーペの+印(赤丸の部分)をクリックしてから、マウスで下の図のように範囲を指定すると、その部分が拡大される。


http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2012/cs/y3/amp/2/page030.html削除

2016/10/2(日) 午前 5:49ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

左クリック
で次に2番目の領域を左クリックで指定
隣のボタンで元に戻る削除

2016/10/2(日) 午前 5:57ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

clf;
plot2d(t(1:220),x(1:220));


y=x * 0.5;

clf;
plot2d(t(1:220),[x(1:220);y(1:220)]');


flameflag=8を使うと、プロットの上に別のプロットを重ね描きすることができる。

a=cos(2*%pi*440*t);
plot2d*1/N; //associated frequency vector
11. n=size(f,’*’)
12. subplot(2,1,2)
13. plot(f,abs(y(1:n)))

http://scilab.kani33.com/2015/05/post-523/削除

2016/10/2(日) 午前 9:06ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

X軸に沿って0がDC(直流)成分で、以降Cos波が徐々に周波数を高くしながら続いているのが分かります。


http://www.geocities.jp/maeda_hashimoto/math/sig_ch01pr00p01.htm削除

2016/10/2(日) 午前 9:42ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

数学:フーリエ級数学習のやりなおし(矩形波

http://blogs.yahoo.co.jp/puccinisan/16466688.html削除

2016/10/2(日) 午前 9:46ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

呼び出し手順
X=fft(A [,sign] [,option])

X=fft(A,sign,selection [,option])

X=fft(A,sign,dims,incr [,option] )


https://help.scilab.org/docs/5.5.1/ja_JP/fft.html削除

2016/10/2(日) 午前 9:58ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

//Frequency components of a signal
//----------------------------------
// build a noised signal sampled at 1000hz containing pure frequencies
// at 50 and 70 Hz削除

2016/10/2(日) 午前 10:05ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

sample_rate=1000;
t = 0:1/sample_rate:0.6;
N=size(t,'*'); //number of samples
s=sin(2*%pi*50*t)+sin(2*%pi*70*t+%pi/4)+grand(1,N,'nor',0,1);

y=fft(s);

//s is real so the fft response is conjugate symmetric and we retain only the first N/2 points
f=sample_rate*(0:(N/2))/N; //associated frequency vector
n=size(f,'*')
clf()
plot(f,abs(y(1:n)))

// https://help.scilab.org/docs/5.5.1/ja_JP/fft.html削除

2016/10/2(日) 午前 10:05ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

// 入力ファイル名
infile='piano_A.au';

// FFTする系列長
N = 1024;

// 音声読み込み
[dat, fs] = auread(infile);

// 入力波形表示
t=0:1/fs:(N-1)/fs;
clf();
subplot(2,1,1); plot(t, dat(1:N));
xlabel('time [sec]');
ylabel('input data');

// FFT
X = fft(dat(1:N));

A=zeros(1,N/2+1);
fre=zeros(1,N/2+1);
for k=1:N/2+1
A(k)=abs(X(k));
fre(k)=fs*(k-1)/N;
end

// 結果表示
subplot(2,1,2); plot(fre, A, 'r');
xlabel('frequency [Hz]');
ylabel('Magnitude');削除

2016/10/2(日) 午後 7:29ogw*og*3 ]返信する内緒

   

顔アイコン

206 msgid "Submatrix incorrectly defined.\n"
207 msgstr "部分行列が誤って定義されています.\n"

x(111:115)=[0.7,-0.3,0.5,0.8,-0.4];

http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2013/cs/y3/amp/7/page030.html

http://fossies.org/linux/scilab/modules/output_stream/locales/ja_JP.po削除

2016/10/2(日) 午後 10:26ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

これはScilabでも同様の傾向を示す。この例でもrandで1000行1列の ベクトルに対して積と羃乗による差の計算を示している。ここでは for文によるloopを利用している。この理由はloop無しの場合、timer() で計測すると0.を返した為である。尚、ここでの計測は Pentium!!! 600MHzのLinux環境での結果である。

http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~konoha/Math/Scilab.html



-->a=rand(1000,1); 

-->timer();for k=[1:1000]; b=a.*a;end;timer() 
ans =

0.06削除

2016/10/3(月) 午前 2:00ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

時変スペクトル信号処理 - 佐藤亨研究室 - 京都大学
www-lab26.kuee.kyoto-u.ac.jp/~tsato/ds/ds.pdf
信号処理の基本となる Fourier 解析は、あらゆる信号を正弦波の合成と考え、その振幅およ. び位相分布を調べる解析 ... R( ) F01[P(!)] = Z s(t)s(t + )dt. (6). が得られる。R( ) は自己相関関数である。信号 s(t) が複素関数である場合は. R( ) = Z s(t)3s(t + )dt. (7).

http://www-lab26.kuee.kyoto-u.ac.jp/~tsato/ds/ds.pdf削除

2016/11/5(土) 午後 4:20ogw*og*3 ]返信する

 

全2ページ

[1] [2]

 

   

顔アイコン

スタックサイズ

scilabを起動した時の通常のスタックサイズは 1000000=1e6だが、通常はこれでは少し小さいので、以下のコマンドを使ってスタックサイズを増加しておく。

stacksize(1e7);


http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2012/cs/y3/amp/2/page020.html削除

2016/10/2(日) 午前 6:11ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

音階

音楽のメロディの音階を構成する音の周波比はほぼ整数比になっている。

このことはすでにギリシャ時代から知られていた。そこで、整数比から作った音階をピタゴラス音階と言う。

しかし現代の音階は厳密に言えばピタゴラス音階の整数比からはずれている。それは、自由な転調を可能とするために、周波数の対数が一定間隔となる音階が利用されているからだ。これを平均律音階という。この音階を最初に広め、数々の名曲を残したのがバッハである。演歌などを除けば現代の少しカッコウのいい音楽はすべて平均律で書かれている。


http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2012/cs/y3/amp/2/page070.html削除

2016/10/2(日) 午前 6:45ogw*og*3 ]返信する内緒

   

顔アイコン

-->x1=loadwave("F:\Scilab\x1.wav");

-->x1



length(x1)削除

2016/10/2(日) 午前 7:33ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

音階

音楽のメロディの音階を構成する音の周波比はほぼ整数比になっている。


http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2012/cs/y3/amp/2/page070.html削除

2016/10/2(日) 午前 7:35ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

-->x=[1,2,3];

-->

-->y=[10,20,30];

-->x .* y;

-->ans
ans =

10. 40. 90. 

-->x * y';

-->ans
ans =

140. 

-->x' * y;

-->ans
ans =

10. 20. 30. 
20. 40. 60. 
30. 60. 90. 

-->x * y;
!--error 10 
一貫性がない掛け算です。


http://www.cs.t-kougei.ac.jp/av-media/lectures/2012/cs/y3/amp/2/page100.html削除

2016/10/2(日) 午前 7:46ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

葉の曲線を描く

https://sites.google.com/site/cinderellajapan/huanocg/qu-xianwo-miaoku削除

2016/10/2(日) 午前 7:52ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

scilabでsin波とのこぎり波の差を取ってグラフ化

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5214050.html削除

2016/10/2(日) 午前 7:57ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

Waveファイルと信号処理(FFT,フィルタ)


http://user.numazu-ct.ac.jp/~mochizuki-k/scilab/削除

2016/10/2(日) 午前 9:00ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

曲線を描くのが大変で、マウスを使っていろいろな曲線や多項式、sin関数など描けるソフトを探しています。

FunctionViewはどうでしょうか。

参考URL:http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se104723.

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se104723.html削除

2016/10/2(日) 午前 9:03ogw*og*3 ]返信する

   

顔アイコン

(1) ノイズなしの場合のFFT解析

1. // pure frequencies : 50 and 90 Hz
2. sample_rate=1000;
3. t = 0:1/sample_rate:0.5;
4. N=size(t,’*’); //number of samples(501)
5. clf();
6. s=sin(2*%pi*50*t)+sin(2*%pi*90*t+%pi/4);//+grand(1,N,’nor’,0,2);
7. subplot(2,1,1)
8. plot(t,s)
9. y=fft(s);
10. f=sample_rate*(0:(N/2