tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

かいじょうぞくせんきんしれい【海上賊船禁止令】 伊津喜島>厳島:1588年(天正16豊臣秀吉海賊法度)朱丸印おねへ

かいじょうぞくせんきんしれい【海上賊船禁止令】 伊津喜島>厳島:1588年(天正16豊臣秀吉海賊法度)朱丸印おねへ - CQF - Yahoo!ブログ

 

イメージ 1

かいじょうぞくせんきんしれい【海上賊船禁止令】 伊津喜島>厳島:1588年(天正16豊臣秀吉海賊法度朱丸印



伊津喜島>厳島
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko12/bunko12_00142/bunko12_00142_p0002.jpg



「秀吉が書いた、ある大名への手紙のようなもの。 本物。」
朱丸印

http://blog-imgs-33.fc2.com/a/k/k/akkamui212/20120104005038008s.jpg




おねへ

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/31/25806954797e41fbd4c56625da64f7d5.jpg
からからの画像切り出し

読みは別資料からの引用ですが、全て現物を確認してないので、現物での検証が必要です。


    奈な? 者は?


己こ  奈な? 多た


春す?  奈な? わ王?(者は?) ち知?

 

 

 

コメント(38)

  

顔アイコン

かいじょうぞくせんきんしれい【海上賊船禁止令】 

豊臣政権が国内統一過程において島津征伐の翌年,1588年(天正16)7月8日に発した海賊取締りの法令。3ヵ条からなる。内容は第1条が〈諸国の海上で賊船の儀を,堅く禁じたのに,こんど備後と伊予の間にある伊津喜島付近で船を盗んだ族があったのは曲事である〉とあり,第2条では〈国々浦々の船頭や猟師など舟をつかう者たちをその所の地頭代官が調査して,今後決して海賊行為はしない旨の連判の誓紙を書かせ,それを国主がとりあつめるべし〉とあり,第3条では〈自今以後,給人や領主が油断をしていて,その領内に海賊の輩がいれば,成敗をくわえて,曲事の在所と国主の知行は没収する〉と罰則規定をもうけて結んでいる。削除

2014/6/1(日) 午後 3:46ogw*og*3 ]返信する内緒

  

顔アイコン

かいじょうぞくせんきんしれい【海上賊船禁止令】

http://kotobank.jp/word/海上賊船禁止令削除

2014/6/1(日) 午後 3:46ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

天正16年(1588年)豊臣秀吉が諸国に刀狩令を発す。また伊予・備後間の伊津喜島における海賊行為を非難し、諸国に海賊禁止令を発す。http://www.sengokudama.com/contents/kyodeki/0708.html

8:33 - 2011年7月7日

https://twitter.com/sengoku_dama/status/88994164292853760削除

2014/6/1(日) 午後 3:53ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

かいじょうぞくせんきんしれい

豊臣政権が国内統一過程において島津征伐の翌年,1588年(天正16)7月8日に発した海賊取締りの法令。3ヵ条からなる。

http://wikimatome.com/wiki/海上賊船禁止令削除

2014/6/1(日) 午後 3:56ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

内容は第1条が〈諸国の海上で賊船の儀を,堅く禁じたのに,こんど備後と伊予の間にある伊津喜島付近で船を盗んだ族があったのは曲事である〉とあり,第2条では〈国々浦々の船頭や猟師など舟をつかう者たちをその所の地頭代官が調査して,今後決して海賊行為はしない旨の連判の誓紙を書かせ,それを国主がとりあつめるべし〉とあり,第3条では〈自今以後,給人や領主が油断をしていて,その領内に海賊の輩がいれば,成敗をくわえて,曲事の在所と国主の知行は没収する〉と罰則規定をもうけて結んでいる。いまのところ知られている海上賊船禁止令の文書は九州地方では豊後大友氏,筑後の立花氏,薩摩の島津氏,中国地方では安芸の小早川氏,それに北陸の加賀溝口氏のそれがあるから,この法令の施行範囲は時日をおなじくして発令された武装解除の法令刀狩と同様全国に及んだとみてよい。削除

2014/6/1(日) 午後 3:56ogw*og*3 ]返信する内緒

  

顔アイコン

すでにはやく秀吉は1582年(天正10)5月ころ瀬戸内海の海辺島嶼部に散らばる海賊城砦を接収して,そこに人数を入れることを明言しているが,さらに織田信長死後の85年ころには豊臣政権は〈唐入り〉(朝鮮出兵)の構想をうちだし,この法令発布のころになると,それがしだいに具体的な政策に反映しはじめた。すなわち瀬戸内海・九州方面の海域は〈唐入り〉のための兵站ルートとして重要な位置を占めてきたのである。禁令発布の2ヵ月後,豊臣政権は安芸の小早川隆景にあてて,野島村上氏が最近海賊行為をしたが,それは言語道断のことである。こちらから成敗を加えるべきだが,小早川氏の持分なのであるから,その処置はそちらに任せる。もし野島村上氏に言い分があれば,大坂へ上らせよ。そちらで処置しなければ,こちらから人数を派遣して処置するからと申し送っている事実がある。削除

2014/6/1(日) 午後 3:58ogw*og*3 ]返信する内緒

  

顔アイコン

また肥前の深堀氏は,長崎へ入港する商船に勝手に礼物を要求して所領を没収され,城郭をも破却された。これらは禁令発布の年におこった事件である。肥前の松浦氏は1591年(天正19)10月秀吉から中国人の〈てっかい〉なる人物が松浦氏の領国内で商売をしているのは海賊行為にあたるから,それを取り締まるように叱責された。

1594年(文禄3)に日本を訪れたアビラ・ヒロンは以前は大きな港では虐政と略奪があり,過当な重税をとられるので多くの船が港へはいりたがらなかった。いまではそうした危険はなく自由に港に出入りして,平和を享受していると認めている。これから判断するとこの法令は,かなりの成果をあげたといえよう。この法令が施行されたことは豊臣政権の支配権が瀬戸内海・九州地方の海域まで及んだことを意味した。浦を支配する海辺土豪や海辺土豪を支配する領国主である大名をしっかり掌握することがこの法令の眼目であり,豊臣政権の政治的意図であった。宇田川武久削除

2014/6/1(日) 午後 3:59ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

刀狩令・海賊禁止令発令/伊達政宗最上義光が講和】 天正16年(1588)7月8日
豊臣秀吉が諸国に刀狩令を発す。また伊予・備後間の伊津喜島における海賊行為を非難し、諸国に海賊禁止令を発す。東北では伊達政宗最上義光の講和が成る。

http://blogs.yahoo.co.jp/rowmoment_boy/32253355.html削除

2014/6/1(日) 午後 4:01ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

政宗、そなたの花押は鶺鴒である。この書状の花押はそなたのものに間違いないか」
「殿下、まさしくこの書状の花押は、政宗のものに相違ございません」
「そなたが、国人衆を扇動したことを認めるのか」
「殿下、政宗の花押ではありますが、私の書状ではございません」
「何故、偽りを申すか」
「私から殿下に御届けした書状と、この書状には違いがございます」
「どのように違うのか」
「殿下に御届けした数十通の書状の花押を御確かめ下さい。鶺鴒の眼に針で穴を通しております。この書状の鶺鴒には穴がありませぬ」
右筆に調べさせると、政宗の申し開き通りであり、秀吉としても苦笑いするしかない。
伊達政宗は、二度目の危機を乗り越え、今度は心底から秀吉に臣従した。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/hideyosi/tensyou50-46.htm削除

2014/6/1(日) 午後 4:21ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

天正三年八月十六日、馬廻衆一万余騎を従えた信長は、敦賀を出発し、木の芽峠を越えて越前府中竜門寺に本陣を置いた。
専修寺の山林に隠れていた下間筑後・下間和泉を、朝倉景健が捕らえて頚を切り、これを土産として降参してきた。
二年前に朝倉家の総領たる義景を見放し、自害に追い込んだ景恒や景健を「武士にあるまじき所業」と憎んでいた信長は、向駿河に命じて景健を自害させた。

八月十八日、柴田勝家丹羽長秀・津田七兵衛が、鯖江鳥羽城を攻め落とし、一揆勢六百名を斬り殺し、美濃口からは金森長近・原彦次郎が、郡上表の根尾村徳山村を経て越前大野郡に攻め入り、数カ所の小城を陥れ、村々を焼き払った。
織田軍の容赦ない攻撃に、越前の一向一揆衆はうろたえて、取るものも取らず右往左往して、数万の老若男女は山々に逃げ込んだ。


http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/hideyosi/tensyou50-10.htm削除

2014/6/1(日) 午後 4:59ogw*og*3 ]返信する内緒

  

顔アイコン

「推し次第山林を、尋捜つて男女を隔てず斬捨つべき」と信長は命じ、諸将が搦捕り連行してきた門徒衆は、五日間で一万二千余であった。
連行された門徒は、信長の小姓衆に全て斬り殺されたと云う。
このほかに奴隷として国外に連れ去られた者は三万と云う、織田軍の暴虐ぶりであった。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobutugu/hideyosi/tensyou50-10.htm削除

2014/6/1(日) 午後 5:00ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

曲事
くせごと
違法行為


きょくじ【曲事】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
dictionary.goo.ne.jp › 国語辞書
きょくじ【曲事】とは。意味や解説。1 不正な行為。「―を働く」2 法に背くこと。また、それを罰すること。「―申シツケル」〈和英語林集成〉 - goo辞書は国語、英和、和英、中国語、百科事典等からまとめて探せる辞書検索サービスです。削除

2014/6/1(日) 午後 6:46ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

社寺名で検索

http://edobori.fan-site.net/saitama.htm削除

2014/6/2(月) 午前 5:32ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

秀吉が書いた、ある大名への手紙のようなもの。 本物。

とあるので注目!

丸印にある文字が鮮明に写ってないが、
これが照合できるとおもしろい。


http://akkamui212.blog86.fc2.com/blog-date-201201-2.html

http://blog-imgs-33.fc2.com/a/k/k/akkamui212/20120104005038008.jpg削除

2014/6/2(月) 午後 4:05ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

(ネットより)書状の現代訳
先日は普請場まで見送ってくれて、うれしかったです。しかし、人が多くて口を思いのままに吸う(キスする)ことが出来なかったのが、今も心残りで忘れられません。まんかか(秀吉の正室北政所)へも、伝言を確かに届けました。近々、そちらへ行って、口を吸いますよ。「大いとこ」(台所か)の表には絶対に出てはいけません。馬を見たければ、そちらへ引き寄せてご覧なさい。(中略)
そなたのことが何でも見える鏡があって、見えていますよ。おかか(秀吉の側室の淀君)に口を吸われてはいけません。油断なさいますな。
9月26日
おひろい(秀頼の幼名)様へ
とと(秀吉)より
(後略)削除

2014/6/2(月) 午後 4:38ogw*og*3 ]返信する内緒

  

顔アイコン

秀吉自筆の書状

http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2013/06/12/特別展「和様の書」鑑賞編1/削除

2014/6/2(月) 午後 4:47ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

秀吉の直筆ではなく祐筆(代筆)になっている。

http://otakarajoho.livedoor.biz/archives/10697951.html削除

2014/6/2(月) 午後 4:56ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

豊臣秀吉による朝鮮出兵の時の朱印状
文禄2年(1593)ヵ 正月8日付
http://www.city.yatsushiro.kumamoto.jp/museum/curator/hc/shozohin/s_rekishi.html削除

2014/6/2(月) 午後 5:44ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

朱印状なるものはいくつかあるようだ。
華押のあるものとか
身内宛ての手紙も紹介されていたりするが、
筆跡の確たる鑑定されたものをサーチしてみる必要はある。
秀吉の直筆ではなく祐筆(代筆)になっている。その代筆者の
傾向もきょうみあるところだろう。削除

2014/6/2(月) 午後 5:49ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

鑑定にあたった愛知文教大の増田孝学長(日本書跡史)は、書風などからこの手紙を戦国時代末期の武家の女性が書いたものと推定。削除

2014/6/2(月) 午後 8:09ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

秀吉朱印状
摂津国川辺郡富田村の地430石を、堀田三左衛門尉の所領とすることを
命じた豊臣秀吉の朱印状で、天正14(1586)年10月4日に出されました。
富田村は現在の尼崎市東園田町1~2丁目付近にあたります。この文書は
新発見の資料で、富田村の関する資料のうち年代の明確なものとしては最
も古いものです。堀田三左衛門尉は秀吉の馬廻(警護役)を勤めた武士です
が、詳しい経歴は不明です。

http://www.ama-net.ed.jp/school/wk11/point6.htm削除

2014/6/2(月) 午後 8:09ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

文禄検地終了後の文禄三年(一五九四)十二月三日付の秀吉朱印状。
http://www.tsukannon.com/takara/img/t04/404_s.jpg
http://www.tsukannon.com/takara/t04.html削除

2014/6/2(月) 午後 8:41ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

これに対して秀吉自筆の書状はかなり伝わっています。秀吉は低い身分から出世した人物で、歳をとってから伝統的な教養を学びました。その書は達筆と言えるようなものではなく、誤字脱字や破格の書き方も見られますが、大変個性的です。特に家族や親しい人々に対しては、あけっぴろげに感情を表わした飾りのない文章で手紙を送りました。手紙を読む人には強い印象を与え、古くから大事にされてきたのでしょう。秀吉の正妻北政所が住んだ高台寺に伝わる自筆書状は、そのような秀吉の個性をよく示しています。

重要文化財 消息(おね宛) 豊臣秀吉安土桃山時代・文禄2年(1593) 京都・高台寺
〔展示期間:2013年7月13日(土)~8月12日(月)〕

http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2013/06/12/特別展「和様の書」鑑賞編1/削除

2014/6/3(火) 午前 4:54ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

天正16年 1588年 7月28日 51歳 刀狩令制定
8月12日 島津氏を介し琉球へ服属入貢要求
海賊停止令制定
http://ja.wikipedia.org/wiki/豊臣秀吉削除

2014/6/3(火) 午前 5:11ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

[PDF]
作品リスト - 江戸東京博物館
www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2010/01/pdf/list.pdf
豊臣秀吉消息 おちゃちゃ宛 ... 昭和2年(1927)頃. 江戸時代. 永禄4年(1561)12月21 日付. 年欠7月11日付. 桃山∼江戸時代. 江戸時代. 1598年. 江戸時代中期 ... 京都・ 高台寺. 財団法人大阪府文化財センター. 財団法人大阪府文化財センター. 財団法人大阪府文化財センター. 財団法人大阪府文化財センター ... 原本:福井・心月寺蔵 .... 茶地動植物人物模様刺繍ビロード陣羽織. 色々威二枚胴具足. 高台院消息 木下延俊宛. 高台院(おね)像. 豪姫願文 廊坊宛 ... 豊臣秀吉消息 おね宛. 高台院 ... 文禄2年(1593 )6月9日.

http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/exhibition/special/2010/01/pdf/list.pdf削除

2014/6/3(火) 午前 5:16ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

川越城 (埼玉県川越市):4.4
豊臣秀吉による小田原征伐では、河越城を守っていた後北条氏の宿老の大道寺政繁は上野国まで出陣して迎え撃つが降伏、前田利家の軍勢は河越城に入城した。

http://www.tabitm.com/theme/豊臣秀吉/削除

2014/6/3(火) 午前 5:21ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

お市の方 風さそう花よりもなほ我はまた 春の名残をいかにとやせむ
さらぬだに打ぬる程も夏の夜の 別れを誘ふ郭公(ほととぎす)かな 
ねね・醍醐の花見 咲けば散り散れば咲きぬる山桜 いやつぎつぎの花さかりかな

http://www.geocities.jp/widetown/otona/otona_0813.htm削除

2014/6/3(火) 午前 5:44ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

高杉晋作 おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり
黒田官兵衛(如水) 思ひおく言の葉なくてつひに行く 道は迷はじなるにまかせて

http://www.geocities.jp/widetown/otona/otona_0813.htm削除

2014/6/3(火) 午前 5:46ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

小林一茶 盥(たらい)から 盥へうつる ちんぷんかん
松前公広 来し道も帰る道にも只独り のこる姿は草の葉の露
松尾芭蕉 旅に病んで夢は枯野をかけ巡(廻)る
上杉謙信 四十九年一睡の夢 一期の栄華一杯の酒
極楽も地獄も先は有明の 月の心に懸かる雲なし

http://www.geocities.jp/widetown/otona/otona_0813.htm削除

2014/6/3(火) 午前 5:48ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

石川五右衛門 石川や浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ

千利休 人世七十 力圍希咄吾這宝剣 祖仏と共に殺す 
堤ぐる我が得具足の1つ太刀 今この時ぞ天に抛

太田道灌 かかる時さこそ命の惜しからめ かねて亡き身と思い知らずば
身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし大和魂削除

2014/6/3(火) 午前 5:50ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

織田信長 人間五十年 下天のうちに比ぶれば 夢幻のごとくなり 一たび生を得て 滅せぬもののあるべきか(「敦盛」)

豊臣秀吉 露と落ち露と消えにし我身かな 難波の事も夢のまた夢
豊臣秀次 磯かげの松のあらしや友ちどり いきてなくねのすみにしの浦
月花を心のままに見つくしぬ なにか浮き世に思ひ残さむ 
うたたねの夢の浮世を出でてゆく 身の入相の鐘をこそ聞け 
思ひきや雲居の秋の空ならで 竹編む窗の月を見むとは

北条基時 待てしばし死出山辺の旅の道 同じく超えて憂き世語らん
北条時頼 業鏡高く懸げ三十七年 一槌にして打ち砕き大道坦然たり
北條氏照 天地(あまつち)の清きなかより生まれ来て もとのすみかに帰るべらなり
吹くと吹く風な恨みそ花の春 紅葉の残る秋あればこそ
北條氏政 雨雲のおほへる月も胸の霧も 払ひにけりな秋の夕風
我が身いま消ゆとやいかに思ふべき 空より来りくうに帰れば
北條氏直 結びして解くる姿はかはれども 氷のほかの水はあらめや削除

2014/6/3(火) 午前 5:56ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

近江八景”をそれぞれ詠み込んだ和歌8首を写して「この和歌は、信尹公が膳所城からの八景を眺望して紙に写し、城主に賜れた」(意訳)と記されていました。


http://sans-culotte.seesaa.net/archives/201209-1.html削除

2014/6/3(火) 午前 6:01ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

そんな「通し矢」が豊臣秀吉の治世の16世紀末に度々(たびたび)禁止されていた事を示す古文書が発見されました。

古文書は秀吉の家臣で京都所司代を務めた前田玄以が、「三十三間堂」を管理する妙法院東山区)に宛てた書状で、長岡京市の旧家に保管されていたそうです。

http://sans-culotte.seesaa.net/category/4215788-1.html削除

2014/6/3(火) 午前 9:06ogw*og*3 ]返信する

  

顔アイコン

於三十三間弓射之由承候、沙汰之限候、連之御法度之上、弥堅可被成停止候、此上押而射申族御座候ハヽ、其節急度可承候、此方より可申越候、此等之旨可被申入候、恐々謹言、
民部卿法印
玄以(花押)
正月十七日
妙法院殿様
御雑掌
古文書を分析した結果、前田玄以が書状に用いた肩書(「民部卿法印」)や花押などから文禄5年(1596)に書かれたものと推定。

書状には「於三十三間弓射申之由承候」との書き出しで始まり、弓矢を射るのを既に禁じているが、それでも射る者があれば通報するよう求めている。「連々御法度」という下りから、繰り返し禁止した事が窺(うかが)えます。

三十三間堂」の「通し矢」禁止は、前述した豊臣秀次により文禄4年(1595)4月に禁令を発しており、

隣接する大仏寺(のち方広寺)で太閤秀吉の威信をかけた大仏殿の造営が進められていた時期にも重なる事から鑑(かんが)みて「(豊臣氏の)聖域(=氏寺)としての領域と考える豊臣政権の何かしらの思惑(おもわく)があったはず!」と推測されるよ削除

2014/6/3(火) 午前 9:07ogw*og*3 ]返信する

 

 

 

トラックバック先の記事