tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

電子車検証:トロンの可能性を阻害した売国奴のその後は?

電子車検証

NJ20230206p1

 

電子情報管理一環として、様々な情報が電子情報化されている。

功罪があるなかで急速に進んでいる。

 

結果、コスト負担がユーザーに負わされている。

 

OSSは先行して行われている。しんちょく状況の現状はさてどうなのだろうか?

 

2023年初頭から、ICタグ付き小型化された車検証とステッカーの形態が変わった。

これもコスト増だが、これから進めようとしている一部に都合を合わせる都合も

あるとされる。 詳細は報道を参照願いたい。

 

 その、発行作業で、従来より時間がかかっている。 電子化で作業効率も良くなる

はずではと思うが、さて今後の展開は?

 

一番懸念するのは、電子化で増々短時間での大量の情報の流失の危険性だが?

 

 

 この電子化の背景に外国のOSのみが使われている。

 

かつて日本には、トロンと言われる国産OSがあり、その可能性は当時も日本語

対応など期待されるものがあった。 そのOSを大切に育てれば、外国のOSを

使わなくてもよく。 多くの面で可能性があったのではと残念に思う。

 

トロンが限定的にしか使われなかった背景は、過去の報道とか見解をサーチして

欲しい。 過去にこのような国益を害する行動はいくつもあり、正確な情報の

収集と評価判断が大切となる。

 

 

 

 

副作用:アレルギー:免疫:COVID:後遺症:sequelae:

副作用:アレルギー:免疫:COVID:

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)について

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00402.html

 

 

 

 

都道府県における新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するホームページ一覧

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya_00003.html

 

https://www.mhlw.go.jp/content/001005826.pdf

 

 

 

新型コロナウイルス感染症による嗅覚、味覚障害の機序と疫学、予後の解明に資する研究

https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/146094

 

 

 

COVID-19感染回復後の後遺障害の実態調査

https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/145944

 

 

諸外国からの報告(メタアナリシス)では

倦怠感(58%)の頻度が多く、

頭痛( 44% )、

注 意 力 障 害 ( 27% )、

脱 毛(25%)、

呼吸困難(24%)などとなっており、

12 か月時点でも倦怠感が最多(28%)となっている。1)2)

https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/21CA2052ーsokatsu_0.pdf

 

 

新型コロナ後遺症:倦怠感について

https://www.chutoen-hp.shizuoka.jp/important/20200407/corona_sequelae/treatment-55152/

 

 

 

接種後の症状(副反応・心筋炎・心膜炎など)

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronavaccine/syoujou.html

 

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_hukuhannou-utagai-houkoku.html

 

※接種5分以内に咳がみられ、その後、呼吸が早い、まぶたの腫れ、全身のかゆみ等の症状がみられた。投薬後、症状は改善した。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17212.html

 

 

【報告のあった症状】
・皮膚及び口腔内のアレルギー反応(じんましん) 1件
・冷感・悪寒戦慄 1件
 ※当初アナフィラキシーとして報告されましたが、その後報告者から症状名が訂正された事例です。

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_16874.html

 

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/325821.pdf

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/325822.pdf

https://www.pref.okayama.jp/uploaded/attachment/325828.pdf

小児新型コロナワクチン接種後副反応調査

 

 

 

 

Six-month sequelae of post-vaccination SARS-CoV-2 infection: A retrospective cohort study of 10,024 breakthrough infections

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35447302/

 

 

https://link.springer.com/article/10.1007/s11606-022-07443-2

 

 

Symptoms After COVID-19 Vaccination in Patients
with Post-Acute Sequelae of SARS-CoV-2

https://link.springer.com/content/pdf/10.1007/s11606-022-07443-2.pdf?pdf=button

 

 

 

 

 

 

 

itch:かゆみ:痒み:

fatigue:倦怠:

Malaise:倦怠感:

headache:頭痛:

attention deficit:注 意 力 障 害:

hair loss:脱毛:

Difficulty breathing:呼吸困難:

 

 

allergy:アレルギー:

 

 

 

 

月年間平均3.8センチメートルの後退速度

月は、年間平均3.8センチメートルの速さで、らせん状に地球から遠ざかっていることが、月レーザー測距実験によって明らかとなった[8][9][10]。後退速度は異常に速いと考えられている[11]

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/月の軌道

チェルノブイリ原発で放射線量が急上昇

 

チェルノブイリ原発放射線量が急上昇、危険性は「極めて低い」と ウクライナ侵攻

 

 

https://www.bbc.com/japanese/60535049

f:id:TAS-net:20220402131318p:plain

https://www.bbc.com/japanese/60535049

 

 

 

f:id:TAS-net:20220402131730p:plain

 

 

 

 

 

 

 

 

ベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領は、BRICS諸国とその新興金融システムは新興世界の主役となるだろうと

ベネズエラニコラス・マドゥロ大統領は、BRICS諸国とその新興金融システムは新興世界の主役となるだろうと表明した。
 
 
 
マドゥロ大統領は新しいシステムがドルのように各国に対する政治的手段として使用されることはないだろうと述べた。
マドゥロ大統領は「金融、経済、商業、政治協力のシステムを構築し始めた5つの発展途上国は、新興世界の主役の一つになるために努力している。新しい金融システムと新しい通貨制度を構成するための重要なイニシアチブとを取っているBRICSはブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカだ。新しい金融システムは世界のすべての国への扉とゲートウェイを開け、ベネズエラで行われていたように国への攻撃や危害、政権交代のための政治的ツールとして国際銀行を使用しない」と語った。
 
 
マドゥロ氏によると、ベネズエラは金融システムが国際決済網SWIFTから切り離された後、回復し、これに満足しており、SWIFTへ戻るつもりはない。これらの西欧の制裁は、イデオロギーの考慮とベネズエラでの政権交代の試みにより動機付けられたという。
同氏は「ベネズエラは米ドルを使用することを禁じられている。国際為替通貨は地政学的または政治的な恐喝で使用してはいけない!国際為替通貨は、世界のすべての国が平等にアクセスでき、世界紛争のあらゆる状況に耐え、尊重されて安定した通貨でなければならない。それは新しい統一されたシステムであるべきだ」と述べた。
これより前、マドゥロ氏は、過去10年間の出来事を受けて、国際決済網SWIFTは存在しなくなり、世界の国々は独自の決算システムとデジタル通貨に移行するだろうとの考えを明らかにしていた。
 
 
 

六辻彰二 国際政治学者(むつじ・しょうじ)

1972年生まれ。

1996年横浜市立大学文理学部卒業。
2001年日本大学大学院国際関係研究科博士後期過程単位取得満期退学。
国際政治、アフリカ研究を中心に、学問領域横断的な研究を展開。
横浜市立大学明治学院大学拓殖大学などで教鞭をとる。
著書に

イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、

『世界の独裁者−現代最凶の20人』(幻冬舎)、

『対立からわかる!最新世界情勢』(成美堂)、

共著に『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)。他に論文多数。
政治哲学を扱ったファンタジー小説『佐門准教授と12人の政治哲学者−ソロモンの悪魔が仕組んだ政治哲学ゼミ』(iOS向けアプリ/ Kindle)で新境地を開拓。

 

所属学会

日本国際政治学

日本アフリカ学会

日本比較政治学

日本政治学