tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

木簡:年代:月生(つきたちて):石碑:広開土王碑:

 

 

 

 

 

http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/24451/KJ00005088683.pdf

日付と干支の問題

三木太郎

太安万侶墓誌から

 

 

 

空白の4世紀[編集]

中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、ヤマト王権の成立過程などが把握できないため、日本において「空白の4世紀」とも呼ばれている

https://ja.wikipedia.org/wiki/4世紀

 

 

 

 

古い木簡事例

 

https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/5795

タイトル:  004 新発見の木簡-7世紀に遡る最古級の伝世品-東京国立博物館で初公開

 

月生十五日

https://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/5795/1/20160722_new_mokkan.pdf

この木簡が7世紀に遡ることの根拠として重要

 

とある。

ここでも、或る種の資料を参照しているらしいので、再度検証できるなら

ここに参照しているすべてを各自でもお願いしておきたい。

 

 

 

http://inoues.net/study/mokkan.html

では以下の年代とみられる木簡を紹介

 

685~701年と

 

 

ここのURLで紹介の万葉集の14/3459

稲春(ま)けば   皸?(かか)る(あ)が手を 今宵もか 殿の稚子(わかご)が

取りて嘆かむ

 

と書かれているが、他では以下などとも。

 

皸(クン:ひび、あかぎれ

 

https://art-tags.net/manyo/flower/ine.html

3459: 稲つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ

 

http://c-able.ne.jp/~y_mura/manyou/man014.html

#[番号]14/3459
#[題詞]
#[原文]伊祢都氣波 可加流安我<手>乎 許余比毛可 等能乃和久胡我 等里弖奈氣可武
#[訓読]稲つけばかかる我が手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ
#[仮名],いねつけば,かかるあがてを,こよひもか,とののわくごが,とりてなげかむ
#[左注]
#[校異]手 [西(上書訂正)][元][類][紀]
#[KW],東歌,相聞,女歌,作業歌,恋愛
#[訓異]
#[大意]稲をつくのであかぎれできれた自分の手を今夜もだろうか。殿の若様が取って嘆くだろうか。
#{語釈]
かかる  あかぎれがきれる

#[説明]
#[関連論文]

 

 

 

 

https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2015/12/20151215.html

古代の木簡でよく使われた漢字

管理者 (2015年12月15日 09:00)

 

 

https://www.kk-bestsellers.com/articles/-/2955/

月生(つきたちて)

 

これが何故7世紀にさかのぼる最古級の伝世品だと判明したか?
それは、発見された木簡に「月生(つきたちて)」という、7世紀の資料にしか見られない日付を記す際の特殊な用語が書かれていたからだ。そのほかの木簡には、漢文の長詩である「千字文」の習書や尼僧の名前、塩などの売買記録が記されている。7世紀末の寺院において、物品管理や漢字漢文の学習など広く木簡が使われていたことがうかがえる。古代の法隆寺を考えるうえで非常に貴重な資料といえるだろう。

 

 


近江に おけ る文 字 文 化 の 受 容 と渡 来 人 - 国立歴史民俗 ...

大橋信弥 著2015 — 近江出土の古代木簡でもっとも古い、大津市北大津遺跡出土の﹁音義木簡﹂が和訓 ... 隠の名もみえる。こうした漢人については、 ... 塩の売買に関わる記録とみられる

 

 

 

 

最古の万葉仮名文、7世紀半ばの木簡に 成立30年早まる

https://www.asahi.com › kiji › kiji › TKY200610200258
2006/10/20 — 東野治之・奈良大教授(日本古代史)の話 万葉仮名文が7世紀半ば、すでに使われていたと確定できた意味は大きい。柿本人麻呂が天武朝(672~686年 ...

 

 

 


長屋王家の消費と流通経済労男編成と貨幣・物価を中心に ...

櫛木謙周2002 — ところで、長屋王家では片岡・大庭からの蔬菜の運上にも駄が用いら. れている。片岡からの進上木簡では、駄のほかに、「持丁」「持人」の名. を記すものも多
 
 
 
 
奈良時代の木簡と人面土器

17419_1_平城京左京八条三坊発掘調査概報.pdf - 全国遺跡報告 ...

 

 

 

https://sitereports.nabunken.go.jp › files › attach

以前とその後の堆積層の二層に大きくわかれる。上層砂. 層の下部および下層砂層からは木簡をはじめとして木製. 遺物、土器、金属器などの多量の遺物が出上した。
 
 
 
石碑
 
広開土王碑
 
p28/224
2 ヤマト政権軍の半島出兵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
高句麗広開土王碑は改竄されたか
 
 
 
 
 
391:辛卯年
 
414:甲寅年
 
396:六年丙申
398:八年戊戌
399:九年己亥
400:十年庚子
404:十四年甲辰
407:十七年丁未
410:廿年庚戌
 
 
  • 396年 - 高句麗の談徳(広開土境好太王)が百済を攻め、その北部を領土とし、城下の誓いをさせる(広開土王碑)。
 
 
399年
  • 百済が3年前の誓いに背き、倭と連合して新羅に侵入したため、新羅高句麗に援助を求める(広開土王碑)。
 
 
404年
 
 
 
顓頊暦紀年法が適用されると、1年のずれに迫れることになり、西暦年での修正が迫られることになる。
 
 
 
m0020001004.pdf 
と、好太王二十二年十月に薨じ、その年に長寿王が即位しているから、好太王の薨年は東晋の義無九年(癸丑年= 西暦四一三年)に当るのである。すなわち、好太王は壬辰 ...
 
 
 
田吉之助
(17)「和銅日本記」が顓頊暦紀年法によって編年されていたことは、拙著 『日本書記成立の研究』において詳述した。
 
 
 
1145年高麗王朝時代に完成
 

 

 

 

http://www.nara-wu.ac.jp/liaison/mk-kagaku/material/pdf/05.pdf

 

∼古 代 からのタイムカプセル∼ - 奈良女子大学

http://www.nara-wu.ac.jp › liaison › material › pdf
平城宮跡木簡が初めて見つかった瞬間を、タクサンこと田. た. 中. なかみがく. さんは、こう伝 ... との間に広がる湿地帯からは、7世紀後半の天武・持統朝の木簡や.

 

 

 

http://blog.livedoor.jp/hamu1820033/archives/55778727.html

② 木簡(もっかん)

 

https://www.kkr.mlit.go.jp/nara/yamatokita/pdf/h17sinketka.pdf

 

 

日本書紀と符合する木簡出土

記事番号:03653
年月:1985年10月

奈良県明日香村の伝飛鳥板蓋宮跡付近で木簡1082点が出土、発掘にあたっていた橿原考古学研究所が29日、その一部を公開した。木簡には日本書記の天武10年から12年にかけての記載と同じ文字のものがあり、更に11月3日、壬申の乱(672年)で敗れた大友皇子大津皇子大来皇女の名、乱に関係する地名の書かれた木簡も多数あることが明らかにされた。その結果、この遺跡が天武朝の飛鳥浄御原宮であったことを裏づけるとともに、後世の改作説がある日本書記の編纂を解明する上にも重要な史料となることが期待されている。

登録日: 2014年04月14日
更新日: 2020年12月11日 (更新履歴)

 

https://www.tobunken.go.jp/materials/nenshi/7031.html

 

木簡の年輪年代学:同一材推定による再釈読と荷札木簡を用いた地域標準年輪曲線の構築

 

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H02424/

 

 

https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/rekibun/documents/kiyou2oshiki.pdf


再考・今小路西遺跡出土の古代木簡 - 鎌倉市

木簡の出土が相次ぎ(1983 年の綾瀬市宮久保遺跡と 1988 年の茅ヶ崎市居村B遺跡)、その度 ... 地域と考古学の会編 2018「愛知県・静岡県・神奈川県木簡集成図」.