tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

カリウム (ドイツ語: Kalium, 新ラテン語: kalium) は原子番号19の元素で、元素記号は K である。

カリウム (ドイツ語: Kalium, 新ラテン語: kalium) は原子番号19の元素で、元素記号は K である。 - 車QF - Yahoo!ブログ

カリウム (ドイツ語: Kalium, 新ラテン語: kalium) は原子番号19の元素で、元素記号は K である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カリウム

世界のカリウム(生産量の推移)

 

 

 コメント(20)

  

顔アイコン

激突した
2008年春
のカリ資源争奪戦。主役を演じてく
れたのは中国だった。世界最強のバ
イイング・パワーを発揮して中国勢
は、ここ数年、有利な条件で商談を
まとめてきた

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:07ogw*og*2

  

顔アイコン

わが国が輸入するカリ原料は
2005年

69万t。うち
50万tをカナダから
輸入する。全農が6割近く。次いで
三井物産
19%、三菱商事
14%と続
く。
2005年の数字である。全農でも
30万t程度の輸入量である

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:14ogw*og*2

  

顔アイコン

カリウムは、草木を焼いた灰として古来から利用されてきたが、これがナトリウム塩とは根本的に異なる物質であるという事は理解されていなかった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/カリウム

2013/1/1(火) 午前 8:19ogw*og*2

  

顔アイコン

この3月に全農は、期中価格改定
を実施した際に、「肥料協同購入積
立金」を全額取り崩している。この
基金は、価格が大きく上昇しても末
端価格への影響を緩和するため、全
農、経済連、農協の各段階で資金造
成してきたものである。取り崩しは、
全農が
14
億5000万円、県本部・
経済連
20
億円、農協
22
億1000万
円。これだけ急激に原料価格が上昇
すれば、肥料協同購入積立金の取り
崩しもやむを得ない措置と思う。全
農や系統メーカーが原料高騰分をコ
スト削減努力によって吸収すること
は不可能であることも否定しない。
ただ、その場合には正しい経営情報
に基づく「説明責任」を果たさなけ
ればならない。


http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:26ogw*og*2

  

顔アイコン

日本の肥料販売価格が
国際水準よりも低い理由

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:32ogw*og*2

  

顔アイコン

7月、今より1000円の再値上げも予想される
http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:40ogw*og*2

  

顔アイコン

商社・流通の再編は
もはや避けられない

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 8:47ogw*og*2

  

顔アイコン

農家の淘汰・選別も進むね。
肥料が高いから「農業や~めた」
から始まり、肥料をケチる農家が
たくさん出てくる。品質を落とせ
ば経営悪化につながる。
揚げ句の果てにパンクする農家も出てくる
だろう。これとは逆に、必要な肥
料を安く調達したり、有機質系に
切り替えたり、工夫を重ねる生産
者が生き残る。
日頃の土作りもね。農家や
生産者の淘汰・選別が進めば、逆
に日本農業のためにプラスになる
ようだね。

2013/1/1(火) 午前 9:02ogw*og*2

  

顔アイコン

たしかに農業経営にとって、肥料高騰は頭の痛い問題である。しかし、考え
られる手段を考え尽くすことは何より重要である。そこで本章では、この問
題の認識を農業経営者に聞いた。さて、あなたならどうするか?

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 9:03ogw*og*2

  

顔アイコン













民間業者と半々。農協を
通じて早期予約購入した
ものについていえば、「高いなぁ」
と嘆息するほどの印象こそ受けては
いない。ただ、値段が上がっていく
のは避けようがないわけで、そのた
めにどうすべきかは、解決しなけれ
ばいけない経営課題と考えている。
もうすでに始めているのは、民間
業者に対しては、現金一括払いに変
えて何割か安く販売してもらうよう
にしている。また、近所の養鶏業者
からは焼却処理した鶏糞を譲っても
らうこともある。ありがたいことに、
今のところ無料で融通してもらって
いる。また作目によっては、自家配
合の割合を増やすことも考えなけれ
ばいけない。息子の世代は、共同購
入の検討しているようだ。
農業資材にかかるコストは私の場
合、年1000万円程度。そのうち、
肥料が占める割合は、
10

15
%程度。
ただ、これが上がるとなると、生活
に響いてくる。いかに頭をひねって
イデアをひねり出すか。農業経営
はこれからが勝負だ。
笹森秀郎氏

2013/1/1(火) 午前 9:05ogw*og*2

  

顔アイコン

8年ほど前から化学肥
料も有機質肥料も使っていない。必
要だとしても食品残渣を利用するな
ど、いくつも手は残されている。
ただ、これまでは業者からスポッ
ト的に肥料を購入して調達してきた
ので、業者との関係性を考えると、
いざ量が少なくなった場合に買い負
ける可能性もある。
今後は、今あるリン酸を少しでも
有効に使う方法を考えなくてはなら
ない。私は、来年から廃液を循環さ
せる方法を模索していく予定だ。
。た
だ、オランダで普及しているような、
定期的な廃液の成分分析をスピーデ
ィーに行なってくれる機関がなけれ
ば、成分バランスを整えるのは難し
い。そうした機関が日本にないのが
残念だが、この方法に活路を見出し
ていこうと思う。
タカキファーム 高木理有氏(熊
本県宇城市

2013/1/1(火) 午前 9:12ogw*og*2

  

顔アイコン

いつもJAから買っている
が、数年前から肥料の値
段が上がってきていると
いう実感はある。数年前まで1袋1
500円だった商品が、1700円、
1800円と段階的に上がってき
た。まとめて300~400袋買う
ので、バカにならない。しかし、今
のところはこれといった対策は考え
ていない。農産物の価格に反映する
わけではないが、販売で頑張るつも
りだ。
ただ、果樹農家の中には、すでに
数年分をまとめ買いしようとしてい
る人もいると聞いた。ただ、この話
にはオチがあって、肥料一括購入の
資金が不足し、銀行から融資を受け
ようと思ったら、与信が通らず購入
できなかったとか。融資する銀行も、
肥料高騰の背景について無知なのか
もしれない。農業を取り巻く背景に
理解ある金融機関がもっと増えれば
いいのだが……。
いずれにせよ、これからま
すますコスト削減の努力
が求められてくる時代に
なったということだろう。
匿名 (静岡県静岡市

2013/1/1(火) 午前 9:14ogw*og*2

  

顔アイコン

中国・青海省にある青海湖
米国ユタ州のグレートソル
ト湖に次ぐ、世界2番目の内
陸塩湖からカリが算出され、
毎年200万tもの肥料を生
産している(AFP=時事)。

今年4月、インド最大の尿素肥料
会社であるIFFCO社のトップ、ウ
ダイ・シャンカー・アワシィ氏
(写真左)はセネガルを訪れ、同
国内にある同社工場で扱うリン鉱
石をさらに増やすように、セネガ
ル政府関係者に働きかけを行なっ
た(AFP=時事)。

2013/1/1(火) 午前 9:18ogw*og*2

  

顔アイコン

関祐二氏からの提言
迷信にも似た恐怖心から解放される
絶好の機会ととらえよう

土壌コンサルタント

農業経営者2008年7月号

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 9:26ogw*og*2

  

顔アイコン

ただし、ここで問題になるのはこ
うした現場の事実ではなく、生産者
の心の内側にある「与える肥料の量
を減らしたら、収量も減るのでは?」
という迷信にも似た恐怖心です。土
の中の成分を科学的に調べ、それを
納得できれば、畑は当分の間、尿素の単肥や硝酸石灰の施用で済み、そ
れまでの成分過剰害を抑えた健全に
して多収の畑を築き上げることがで
きるはずです。
この秋以降、肥料高騰を迎えるこ
とになりますが、あなたのこれまで
の習慣化している肥料に対する姿勢
を改めることにこそ、問題解決のカ
ギがあるのです。

農業経営者2008年7月号32

http://agri-biz.jp/item/content/pdf/3072?forward=%2Fitem%2Fcontent%2Fpdf%2F3072

2013/1/1(火) 午前 9:34ogw*og*2

  

顔アイコン

月刊誌『農業経営者
http://agri-biz.jp/item/search?item_type=3&farmbiz_flg=True

2013/1/1(火) 午前 9:46ogw*og*2

  

顔アイコン

自民党西川公也衆院議員(70)が代表を務める同党栃木県第2選挙区支部が、昨年8月に破綻した畜産会社「安愚楽牧場」(栃木県)から少なくとも2006~10年に計125万円の献金を受けていたことが28日、政治資金収支報告書で分かったと時事通信
2012年12月29日
http://agri-biz.jp/item/detail/18044?item_type=1

2013/1/1(火) 午前 9:59ogw*og*2

  

顔アイコン

大豆に対する石灰窒素”ペルカ”の施肥効果

*大豆400Kg/10aを収穫するのに必要な窒素吸収量:40 ~ 50 Kg

*窒素の吸収方法:
(大豆の開花始期から40日間に、全窒素吸収量の70%を吸収する。)
○窒素質肥料
○土壌中の有機物から出る窒素
根粒菌が固定する窒素

*石灰窒素施肥による効果:
○緩効性窒素質効果により開花すぎまで効果が持続する。
○土壌中の有機物を分解促進して有機体窒素のアンモニア化を促進する。
○土壌を矯正して根粒菌の増殖を促進する。
○カルシウム欠乏を補い莢数の減少及び収量の低下を防ぐ。

http://www.perlka.jp/index_en.cfm/maincategory=service&subcategory=zentrale.html

2013/1/4(金) 午後 0:35ogw*og*2

  

顔アイコン

石灰窒素の歴史


1895年、ドイツ連邦共和国のA.フランク、N.カロ両博士が大気中の窒素とアルカリ土類カーバイドを統合させることに成功しました。


Adolph Frank Nikodem Caro

カーバイドを、ロータリーキルン中に投入し、1,100度Cの温度で窒素ガスと反応させて石灰窒素を製造します。石灰窒素は当初無機肥料(窒素質肥料と石灰肥料)としてのみ使用されておりましたが、後に雑草の防除をはじめとする多機能的効果が立証されました。
石灰窒素は土壌中で段階的に分解される為に有害成分の流失の危険性がなく環境及び作物の生育にやさしい優れた製品と言えます。
石灰窒素は90年以上の実績を有する農業及び園芸分野の信頼できるパートナーです。

http://www.perlka.jp/index_en.cfm/maincategory=produkt&subcategory=geschichtliches.html

2013/1/4(金) 午後 0:38ogw*og*2

  

顔アイコン

原子
分子

O

O2,O3

万物の根源、タレース、

デモクリトス

原子(アトム)


アリストテレス
四元素説
エーテル
火、気、水、土圏

固体、液体、気体、エネルg-


100年前に

1903、J.J.トムソン
電子の発見


ラザフォード
原子核の発見

+陽子、中性子、電子

ミリカン,1868~1953
電気素量の決定


モーズリー,1887~1915

2016/3/17(木) 午後 11:31ogw*og*3 ]

全932ページ

[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191]