tas-net-2の日記

自動車整備、修理対応

P4観察地(定山渓付近,石英斑岩)は豊平川と薄別川、夕日の沢川が合流した下流域:温泉:MAP:

P4観察地(定山渓付近,石英斑岩)は豊平川と薄別川、夕日の沢川が合流した下流域:温泉:MAP: - 車QF - Yahoo!ブログ

 

イメージ 1

イメージ 1

P4観察地(定山渓付近,石英斑岩)は豊平川と薄別川、夕日の沢川が合流した下流域:温泉:MAP:

豊平川には豊平峡の上流にダムがあり、その下流にも冷水沢川といくつかの支流がある。

薄別川には小川、白水川、右沢川(薄別川を下流に向かって右手側から合流してくる)、各川に
いくつかの支流が地図にある。


朝日岳 598m
定山渓 555mこの付近から沢となり豊平川へ合流している。
夕日岳 594m

札幌岳 1293m


定山渓付近の280m内外で、かつての調査資料ではその一帯の石英斑岩の割目から温泉が湧出しているとされていた。

今回の宿泊の温泉に対し、同行者の中には温泉の感じがしないと言う者もいた。確かに透明感で温泉特有の臭いもない。 しかしよく観察すると、木質部の温泉と接触する側が著しく減っていた。それにわずかではあるが薄い沈着堆積したものも見える。それは、温泉良く見られる湯の花とか源泉の出口などに固まったような著しいものではなかった。 それでは、かつての資料を参照すると、70~85度の温度、無味無臭、微アルカリ性だそうだ。 昨今の温泉はあまり臭いとか強烈なものは、客層の変化か弱める工夫をしているのではと、昔ながらの強烈な温泉に郷愁を感じる当方としては少し残念ではある。
 おそらく、先のがっかりしたような物言いをした方々も当方と似たイメージを持っているのかとも思った。 ともかく、この付近では若干の条件の違いはあるが、強烈なにおいをともなうことはないようだが
炭酸系とかそれぞれの特徴を持った温泉を味わえるのだろう。


http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/geology_map/explanation_leaflet_pdf/sapporo29.pdf
資料71~75

 

 

f:id:TAS-net:20190911163834p:plain

 

 

 コメント(12)

  

顔アイコン

定山渓の温泉源/北海道7 


<定山渓の温泉源>



定山渓付近には、
薄別・定山渓・小金湯の各温泉が
豊平川に沿って分布しており、

定山渓温泉
この川の川岸や川底に露出している
石英斑岩の割れ目から湧出する
全国でも珍しい温泉です。

川のあちこちに
コンクリートで覆われているところが
利用されている泉源です。


湧出温度は
摂氏40度から84度で
成分は食塩泉です。

尚小金湯は硫黄泉です。

(蛇足)

食塩泉は保温力が高く湯ざめしにくいです。

このあたりを散策すると、
あちこちの岩肌から温泉がにじみ出ております。

http://meisyomeguri.seesaa.net/article/62396064.html

2012/5/15(火) 午前 11:28ATS ]

  

顔アイコン

ゼノリス(捕獲岩)
マグマが上昇してくると
きにまわりにあった岩石が
とりこまれた。
かっぱぶち付近の川原(石英斑岩の露頭)
http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/133tyouken,kadaikensyuu/tyouken/kennsyuuiti/tikyuu/jyouzannkei.html

2012/5/15(火) 午前 11:40ATS ]

  

顔アイコン

4.斑糲(はんれい)岩 
一般に,色指数が30から60までの完晶質の岩石をいう.通常,暗黒色から暗灰色であり,かんらん石結晶が卓越する場合は,かんらん石斑糲(はんれい)岩と呼び,これに輝石結晶が加われば,かんらん石両輝石斑糲岩などと呼ぶ.また,石英の入っているものを石英斑糲(はんれい)岩と呼ぶ.粗粒の斑糲(はんれい)岩はきわめて硬質で,節理の発達もそれほど顕著ではない. 
専門的には全長石(斜長石+カリ長石)とカリ長石の比が15以下であることを条件としている.斑糲(はんれい)岩は,一応火山岩玄武岩に対応する.日本の斑糲(はんれい)岩は大陸の玄武岩(アルカリ岩)と異なり,成因的に日本の火山岩と同系統である.日本ではそれほど分布しておらず,四国の室戸岬山口県北部の高山,山梨県南部天子山地の富士川支流の佐野川沿い,などが代表的な岩体である.

2012/5/15(火) 午後 0:38ATS ]

  

顔アイコン

4.斑糲(はんれい)岩
http://www.jisuberi-kyokai.or.jp/ganseki/fujita/fujita.html

2012/5/15(火) 午後 0:39ATS ]

  

顔アイコン

b. 珪長質半深成岩類 
花崗斑岩(granite porphyry):花崗岩組成で斑状のもの 
石英斑岩(quartz porphyry):斑晶が主として石英よりなるもの 
斜長斑岩(plagiophyre):斑晶が主として斜長石よりなるもの 
フェルサイト(felsite):完晶質で細粒なもの

2012/5/15(火) 午後 0:42ATS ]

  

顔アイコン

斑岩(はんがん、英: porphyry、ポーフィリー)は、斑状組織をしているが、火山岩に比べて石基部分の結晶が大きい火成岩。普通は珪長質のものを指す。岩脈として産することが多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/斑岩

2012/5/15(火) 午後 3:19ATS ]

  

顔アイコン

石英斑岩(Quartz porphyry)
?º20110802fjr0001

石英とアルカリ長石の斑晶をもつ岩石で,斑晶は一般に正長石で,雲母を含む場合もある.石基は潜晶質または微結晶質である.斑晶の量が非常に多くなると花崗斑岩(granite-porphyry)に移行する.一方斑晶が少なくなると石英珪長岩または微花崗岩となる.初期の欧州の岩石学者は花崗岩に相当する噴出岩で第三紀および先第三紀の岩石を石英斑岩とし,第三紀以後の岩石を流紋岩とした

http://www38.atwiki.jp/rikkyomuseum/pages/26.html

http://www38.atwiki.jp/rikkyomuseum/?plugin=ref&serial=39
http://www38.atwiki.jp/rikkyomuseum/?plugin=ref&serial=40

2012/5/15(火) 午後 3:26ATS ]

  

顔アイコン

定山渓の山は新緑のきれいな季節になりましたその2.
http://blogs.yahoo.co.jp/egeo_2000/61552086.html

2012/6/16(土) 午前 8:23ATS ]

  

顔アイコン

いいら 饅頭
熱海

2015/11/24(火) 午後 4:52ogw*og*3 ]

  

顔アイコン

北海道の知床半島にある羅臼町幌萌町周辺で海岸線が幅300m以上に渡り10mも謎の隆起


https://matome.naver.jp/odai/2142997355219183001

2017/5/18(木) 午後 6:30ogw*og*3 ]

閉じる トラックバック(6)

トラックバックされた記事

  
P4観察地(定山渓付近,石英斑岩 せきえいはんがん)

P4観察地(定山渓付近,石英斑岩 せきえいはんがん) 北海道地質百選 0260: 「定山渓ダムの石英斑岩」 http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0260.html ダム余水吐け付近の石英斑岩:柱状節理が発達している.渓流橋から上流を見る.【写真: 石井正之】...

2012/5/15(火) 午前 10:08 [ ATS ]

  
風声鶴唳(ふうせいかくれい)の書を定山渓のホテルの広間で見かけた。

風声鶴唳(ふうせいかくれい)の書を定山渓のホテルの広間で見かけた。 その時は全く読めなくて、メモを貰った。 忘れそうなので、それをメモしておく。...

2012/10/31(水) 午前 8:21 [ ATS ]

  
秋田県:玉川温泉岩盤浴:ラジウム温泉の一種:

秋田県:玉川温泉岩盤浴: 玉川温泉(たまがわおんせん)は、秋田県仙北市(旧国出羽国、明治以降は羽後国)にある温泉。 酸性-含二酸化炭素・鉄(II)・アルミニウム-塩化物泉 「大噴」(おおぶけ)と呼ばれる湧出口から、塩酸を主成分とするpH1.05(日本で一番pHの数値が低い)の強酸性泉が毎分9,000リットル湧出する。単一の湧出口からの湧出量としては日本一を誇る。大噴の下流側には湯の花を採取する樋が設置されている。 ラジウム温泉の一種であり[2]、その被曝量は岩盤浴

2014/9/17(水) 午後 2:20 [ ATS ]

  
飯坂温泉:地層:

飯坂温泉:地層: http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/FukushimaB/3-4-3.htm 福島市飯坂町における台山断層の露頭 櫻井 一賀1) 1) 横浜国立大学大学院 公開日 20121113 https://www.jstage.jst.go.jp/article/afr1985/1985/1/1985_37/_pdf...

2015/4/10(金) 午後 10:39 [ 車QF ]

  
MAP:隆起:露頭:断層:関東西部5cm/2年:赤石山脈40cm/100年:中央リニアの技術対応

MAP:隆起:露頭:断層:関東西部5cm/2年:赤石山脈40cm/100年:中央リニアの技術対応 露頭:自然を観察する窓 震災後に5センチ地盤隆起 関東西部や甲信越など http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1106H_S3A310C1CR0000/ 1) 2年間で5cmの隆起(25mm/年) 赤石山脈40cm/100年:中央リニアの技術対応に注目 2) 4mm/年  短期間の 1) のケー

2017/5/2(火) 午前 10:09 [ CQF ]

  
MAP:青砥:霧山:竜ヶ石山:

霧山 h430m 住所:静岡県浜松市北区引佐町川名(付近の住所。正確な所属を示すとは限らない。) 34度52分39.69秒 137度41分31.10秒 34.877693,137.691972 ズーム:16 UTMポイント:53SQU46046278 標高:426.6m(データソース:DEM5A) 住所:静岡県浜松市北区引佐町別所(付近の住所。正確な所属を示すとは限らない。) 34度53分32.73秒 137度40分57.65秒 34.892426,137.

2017/5/3(水) 午後 7:30 [ CQF ]

トラックバック先の記事